skip to main
|
skip to sidebar
sameera's soup garden ~with veg dining
2009年12月6日日曜日
大根とホワイトパンプキンのサンバル
あ~。
毎日でもいい。
食べるのも
作るのも
いつかサンバルだけをほんの一鍋だけを出す
お店ができたらどんなに幸せかな
いや、
夢にみてるくらいがちょうどいい
大根、ホワイトパンプキン
パチパチはじけた
マスタードシードと
カレーリーフの香りが漂う
オイルを鍋に落とすと
「じゅっ」
と激しく音をたて
完結する
たっぷりコリアンダーを入れて
付け合せはアルーメティ(じゃがいもとフェヌグリーク)
お皿でぐちゃぐちゃ混ぜて
さらさらと飲むようにご飯を口に流し込む
味のハーモニーが広がる
2009年11月18日水曜日
白菜としめじの豆乳シチュー
体が縮こまり
頬が切れそうな寒い冬の日には
アツアツの白いシチューが似合う
テレビの宣伝の刷り込みなのかしら?
思い切り戦略にはまりながらも
こんな凍て付くような寒い日には
シチューを作る
白菜としめじとたまねぎ
ひたひたの水気で蒸し煮にして
野菜のブイヨンと豆乳を入れて
沸騰させずにとろ火にかける
火からおろしバターを一切れのせ
ポットカヴァーをかけて余熱で調理
食べる前に
お好みでパルメジャーノをかけていただきます
白菜の水気が利いて
重くなりすぎないシチュー
2009年11月17日火曜日
ゴロゴロ野菜のサンバル
インドから届いた
首を長くして待ちわびた
トゥールダールとタマリンド
一番好物の
インド家庭料理
トゥール豆を使ったスープ
サンバル
季節の野菜をタマリンドスープでじっくり煮る
別に圧力で炊いておいた
トゥールダールのマッシュを注いで
スパイスで香りをつけたオイルを落とす
今日の野菜は
北海道の友人から届いた有機じゃがいもと
草津温泉の旅路で買った新鮮なパプリカ
そしてブロッコリー
大量のコリアンダーを使って
マサラをきかせる
さらさらのスープカレーは
食欲をそそる
あっというまに大きなスープボールの
底が見えた
2009年11月12日木曜日
残り野菜のトマトスープ
師走でもないのに
一人バタバタと忙しい日々にも
スープは強い味方
昨日は親知らずの抜歯をして
固形物を食べる気になれず
家にある残り野菜をなんでも放りこんで
圧力にかけただけ
それでも幸せな味がする
スープの包容力には感服
どんなものでも受容して
幸せに変えていけるスープは
地球を救うかもしれない(笑)
レタス、セロリを中心に残り野菜を圧力で炊いて
野菜コンソメとトマトだけの味付け
酸味がほんのり利いてみずみずしいスープ
2009年11月4日水曜日
無花果と柚子のコンポート
ごろごろと鍋に転がるもの
この寒空に衣をはがれた
無花果の実
インドではアンジールと呼ばれてる
熟した実は
ナイフでとんがりを切って
そのまま引っ張るとするっと剥ける
暖房であたたまった部屋で
ぬくぬくとひとつひとつ皮を剥く作業も
なんだか冬らしくて
正月前の御節の支度をする母の姿を思い出す
鍋底が焦げ付かない程度に湿らせて
火をつけてとろ火でコトコト
無花果の果汁で
鍋が満たされる
ゆずの果汁と香り付けのピール
自然の甘みで
寒空に冷えた体も心も
暖まる
今日はちょっと番外編
甘いスープもなかなかいいものです
2009年10月27日火曜日
3色のピーマンとプチトマトのダールスープ
やっぱしコレだ
1杯で満足感と
安心感と
そして
後にひく感じ
アチャールの酸味と辛味が
寒くて縮こまっていた体と心を
目覚めさせてくれる
オニオン、ガーリック、ジンジャーを
マスタードシードとクミン
ターメリックにサンバルマサラで
香りをたてたギーでいためる
緑
赤
黄色
のピーマンをいれて
軽く火を通す
あらかじめ圧力鍋にかけておいた
引き割りのレンティル豆とプチトマトを
フライパンに流し込む
仕上げに若いマンゴーの漬物
アチャールを入れて
深みをつける
2009年10月22日木曜日
しめじとカリフラワーのオニオンスープ
何も語らなくていい
クリアなスープがよかった
何も考えず
煮込んでいる間
静かに読書ができるような
オニオンスープ
圧力で大量のオニオンを
溶けるほど煮込む
しめじとカリフラワーを
余熱で熱して
野菜のブンヨンを入れる
お好みでパルメジャーノチーズとパセリを乗せて
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2011
(4)
▼
8月
(3)
かぼちゃのニョッキ・キャベツシチューがけ
モロヘイヤのとろとろスープ
高きびのピーマン肉詰め風
►
5月
(1)
►
2010
(6)
►
11月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
2009
(14)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(9)
自己紹介
sameera hindustani
建築家の父と洋裁や籐編み、木工彫刻などを趣味とする母の間に生まれ 幼少時より手仕事や物を生み出すことに親しむ。 オーラソーマやハーブ、クリスタル、フラワーエッセンスなど様々なセラピーワークを学ぶ。 数々の国を訪れた後インドに8年居住。世界の文化や色彩や文様に深く感銘を受ける。 麻編みに出会い色彩のコンビネーションを生活の中に表現する喜びを感じる。 sameera hindustaniはインドの風を意味する。現在は山梨の山の麓に在住、製作活動に励む。 お問い合わせ:sameera.jp★gmail.com (★を@に変えてメールをお送りください)
詳細プロフィールを表示